fair の意味と簡単な使い方【英語表現例文あり】【フェア】
fair を用いて「フェアじゃない」「そのボクサーは正々堂々と戦いました」は、英語でどう表現したらよいでしょうか?今回はこの単語について、簡単にお伝えします。
fair の意味と簡単な使い方
fair は「公正な」「適正な」「晴れた」「色白な」「展示会」「フェア」「たくさんの」「正々堂々と」「髪の毛の色が明るい」という意味の形容詞・副詞・名詞です。この単語は、以下のように使われます。具体的にどのように使われるかは、下の例文を確認してください。
[形容詞]
- 適度に良い
- 天気がいい
- 髪の毛の色が明るい
- 天気が良くて乾燥している
- 状況に応じて公正・適切であること
- 差別・ひいきをせずに、公平に扱うこと
- 突出した量ではないが、かなりあること
[副詞]
- ズル・不当な行為をせずに
[名詞]
- 商品の販売を目的とした集まり
- 商品の宣伝を目的とした展示会
- 公共の娯楽のために屋台などが集まる場所
fair のフレーズ
fair trade | 平等な扱い |
---|---|
fair comment | 悪意のない正確な情報・観察に基づいた批判・コメント |
fair and square |
素直でまっすぐに |
in a fair way to ~ | ~する可能性が高い |
※ これらを使用した例文は、以下のセクションをご確認ください。
形容詞 – 例文
形容詞 fair は「公正な」「適正な」「晴れた」「色白の」「たくさんの」「髪の毛の色が明るい」という意味です。
It’s not fair.
フェアじゃない
That’s not fair.
それはフェアじゃないよ
It sounds like a fair trade.
平等な扱いのようですね
She is hoping for fair weather.
彼女は好天に恵まれることを願っています
That guy had fair hair and blue eyes.
その男は白髪で青い目をしていました
She is skinny and fair-skinned with blue eyes.
彼女はやせていて、色白で青い目をしています
That’s not fair to take it out on someone.
誰かに八つ当たりすのはフェアではありません
The court gave them a scrupulously fair trial.
裁判所は細心の注意を払って公正な裁判を行いました
Last weekend, we had a fair amount of snow.
先週末、かなりの雪が降りました
The central bank supports fair trade practices.
中央銀行が、公正な取引の慣習を支えています
She is in a fair way to pass the entrance exam.
彼女は入試に合格する可能性が高い
The national team won the match fair and square.
代表チームは正々堂々と試合に勝ちました
There’s a fair chance that the team might lose next time.
次回は負ける可能性も十分にあります
I think it is fair comment on a matter of personal preference.
個人の好みとしてはフェアなコメントだとと思います
The plants began to bud in the morning with a light, fair wind.
穏やかな風が吹く朝、植物が芽吹き始めた
To be fair, Daisy is a kind-hearted woman who always tries to do her best.
公平に見て、デイジーは、常にベストを尽くそうとする心やさしい女性でした
副詞 – 例文
副詞 fair は「公正に」「正々堂々と」という意味です。
The boxer fought fair.
そのボクサーは正々堂々と戦いました
They played fair at chess.
彼らは公正にチェスをした
名詞 – 例文
名詞 fair は「フェア」「展示会」という意味です。
We exhibited our products at local trade fairs.
地元の展示会に商品を出展しました
There may be fewer spring fairs in Tokyo next year.
来年は東京でのスプリングフェアが少なくなるかもしれません
まとめ
いかがでしたでしょうか。私はこの単語を英会話シーンで使ったことはありません。しかし、使う人は使うのではないでしょうか。必要な方は身につけておくとよいと思います。ご参考までに。
fair
公正な、適正な、晴れた、色白な、展示会、フェア、たくさんの、正々堂々と、髪の毛の色が明るい
fair trade
平等な扱い
fair comment
悪意のない正確な情報・観察に基づいた批判・コメント
fair and square
素直でまっすぐに
in a fair way to ~
~する可能性が高い
skinny
やせている
scrupulously
細心の注意を払って
court
裁判所
trial
裁判
an amount of …
… の量
practice
練習、慣習
entrance exam
入試
pass
パス、通る
square
広場、正方形
preference
好み
bud
つぼみ、芽生える
chess
チェス
exhibit …
… を出展する
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
※ 本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。