guess の意味と簡単な使い方【think との違い・例文あり】
guess は「推測」「推測する」という意味です。今回はこの単語の意味と簡単な使い方をお伝えします。think との違いも、あわせてご確認ください。
guess の意味と簡単な使い方
guess は「推測」「推測する」という意味の名詞・動詞です。この単語は以下のように使います。具体的には、以下の例文をご確認ください。
- 推定・憶測
- 十分な情報がないけれど結果を見積もる
- 正しいかどうかわからないけれど推定する
動詞 guess の例文
I guess that’s about it.
まあそんなもんじゃないかな
I guess we’d better get going.
そろそろ、おいとましたほうがよさそうね
I guess that would be all right.
たぶん大丈夫なんじゃないかな
You’ll never guess what I want to say.
私が何を言いたいか、わかりそうにないね
I guess your role is more important than ours.
私たちの役割より、あなたの方が重要なんだよ
I guess you have an eye for some things after all.
つまりは、お前は見る目があるってことだろうよ
You’re free to try and guess based on the taste though.
もちろん、味のベースが何なのか当てようとしてもかまいませんよ
He seems to get to the bottom of the case. He guesses the criminal is in here.
彼は、真相にたどり着いているのでしょう。彼は「犯人はこの中にいる」と考えているようです
名詞 guess の例文
That was my first guess.
私も最初はそう思ったわ
Many of the numbers are guesses.
数字の多くは推測です
It is only a guess, based on assumption.
あくまでも仮定に基づいた推測です
My guess is that we won’t see him again.
私の推測だと、もう彼と会うことはないでしょう
Guess what? 「何だと思う?」
この Guess what? は人に話を振るときの前に使われます。「言おうとしていることは何だか当ててみて」になります。
Guess what?
何だと思う?
Guess what it is?
何だと思います?
Guess what’s inside?
中身を当ててみて
Guess what happened to me.
私に何が起きたか当ててみて
guess と think の違い
guess と think の違いは、確信度です。think の方が確信度が高く、主語が事実と考えている場合は guess を使わず think を使います。
guess は、主語が確証や事実であるかはわからないけれど、そう思うというときに使います。
I guess you’re right.
キミは正しいんじゃないかな (think に比べて正しいと思っていない)
I think you’re right.
キミは正しいと思う (guess よりも正しいと思っている)
・確信度
guess : 確証がない
think : 確証がある
guess < think
まとめ
いかがでしたでしょうか。guess と think の違いは、guess は確証がないと考えていて、think は確証があると考えているところが違います。確証がないときは guess, 確証があるときは think を使いましょう。ご参考までに。
guess
推測、推測する (確証はないと考えている)
think
考える、思う (確証はあると考えている)
Guess what?
何だと思う?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。